同好会誌「みちしるべ」![]()
| 同好会誌「みちしるべ」は、年1〜2回発行し、会員の研究発表や 採集記の掲載及び採集記録の発表をおこなっています |
![]() |
| |
|
| 2012年総社市高梁川堤防のシルビアシジミの現状 | 岡野貴司 |
| 2011年上道小鳥の森でのカトカラ観察記録 | 那須敏 |
| 岡山県のハンミョウ3題 | 片山和久 |
| 岡山県のカクホソカタムシ科甲虫 | 鈴木茂 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| イシガケチョウの訪花例 | 難波通孝 |
| イシガケチヨウの縄張り | 〃 |
| 総社市西坂のヒメヒカゲ | 岡野貴司 |
| 岡山市街地におけるガムシの採集例 | 中野一成 |
| <フォトギャラリー>モンキチョウの大発生 | 藤本徹也 |
| 台湾昆虫採集記 | 吉田嘉男・若槻匡志 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2013年3月1日発行) | 全編カラー写真 |
| |
|
| 芥子山のカトカラ7種の生態観察 | 難波通孝 |
| <フォトギャラリー>リュウキュウムラサキの訪問 | 藤本徹也 |
| 私の「昆虫日記」より | 那須敏 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| ナガサキアゲハの寝床? | 難波通孝 |
| ツマグロキチョウ秋型の観察メモ | 〃 |
| フジミドリシジミの観察メモ | 黒田健二 |
| 総社市 高梁川堤のシルビアシジミの現状 | 岡野貴司 |
| ツマグロヒョウモンの交尾飛翔 | 難波通孝 |
| 芥子山で久しぶりにオオムラサキ | 〃 |
| クロコノマチョウの越冬成虫観察例 | 〃 |
| タッタカモクメシャチホコの記録 | 伊藤國彦 |
| 高梁市備中町でナカモンカギバを撮影 | 藤本徹也 |
| ヤマトタマムシの産卵 | 難波通孝 |
| <タンザニア紀行>野生動物と昆虫の小観察 | 伊藤國彦 |
| 鱗翅学会中国支部例会参加報告 | 若槻匡志 |
| 平成23年六虫会参加報告 | 三宅誠治 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2012年3月22日発行) | 全編カラー |
| |
|
| ヒルザキツキミソウとスズメガたちの不思議な場面? | 難波通孝・森芳弘 |
| 恩原牧場の蛾類予備調査報告 | 伊藤國彦 |
| 恩原高原の甲虫目(U) | 伊藤國彦・黒田健二・山地治 |
| 岡山県産甲虫類採集記録 (3) | 鈴木茂 |
| <フォトギャラリー> 瀬戸内のアサギマダラ | 藤本徹也 |
| 鱗翅学会中国支部例会参加報告 | 若槻匡志 |
| (事務局から) 岡山昆虫談話会総会報告 | 伊藤國彦 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2011年3月30日発行) | 全編カラー |
| |
|
| 岡山市でカバマダラを採集 | 河西久男 |
| ギフチョウと春の昆虫観察会報告 | 岡野貴司 |
| ヒメハルゼミ調査会報告 | 那須敏 |
| 恩原高原の甲虫目(1) | 伊藤國彦・黒田健二・山地治 |
| 「岡山の人と自然展」報告 | 伊藤國彦 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| ウスバアゲハ県西部の南限の更新記録 | 岡野貴司 |
| モンキアゲハの異常産卵 | 難波通孝 |
| キタキチョウの産卵例 | 〃 |
| アカシジミ産卵の一部始終 | 〃 |
| 恩原高原でサツマシジミを採集 | 〃 |
| ホシミスジの寝床2例 | 〃 |
| ヒメアカタテハの生態メモ3題 | 〃 |
| クロコノマチョウの越冬成虫撮影2例 | 〃 |
| コキマダラセセリとキマダラセセリの産卵 | 〃 |
| イチジクヒトリモドキ飼育下での第1化羽化の記録 | 岡野貴司 |
| 恩原高原でイッシキキモンカミキリを採集 | 難波通孝 |
| ニホンミツバチの話題2題 | 吉田嘉男 |
| カマキリに捕獲されたチョウとセミ4例 | 難波通孝 |
| (事務局から) | 伊藤國彦 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2010年10月28日発行) | 全編カラー化の為写真の 掲載はありません |
| |
|
| 笠岡市でオオムラサキの幼虫発見と随行記 | 藤本徹哉・岡野貴司 |
| 2006年談話会夏季調査会で得られた昆虫の追加報告 | 瀬島翔馬 |
| クロマダラソテツシジミに関する気温データ | 吉田嘉男 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| 岡山県南西部でのツマグロキチョウの記録 | 藤本徹哉 |
| モンキチョウの早い目撃例 | 岡野貴司 |
| 2月にウラナミシジミの卵 | 〃 |
| エビスグサにウラナミシジミの卵 | 〃 |
| 晩秋にベニシジミの春型を観察 | 奥島雄一 |
| ルリシジミとヤマトシジミの初見日の記録 | 吉田嘉男 |
| クロホシタマムシを採集 | 那須敏 |
| 岡山県南部福山山系のチョウの変遷 | 岡野貴司 |
| 第24回六虫会報告 | 若槻匡志 |
| 第11回日本鱗翅学会中国支部例会 | 吉田嘉男 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2010年3月31日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| 2009夏の調査会報告 | 岡野貴司・三宅誠治 |
| 岡山県におけるホシミスジの採集確認例 | 伊藤 寿 |
| 岡山県でキオビコスカシバを採集 | 三宅誠治 |
| 今年は岡山県で確認できなかったクロマダラソテツシジミ | 岡野貴司 |
| 冬の沖縄本島のソテツ | 岡野貴司 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| 倉敷市真備町でのオオムラサキの記録 | 岡野貴司 |
| スジグロチャバネセセリの生息地確認 | 藤本徹哉 |
| 蒜山高原でシタキモモブトスカシバを採集 | 三宅誠治 |
| テウチグルミを後食するタカサゴシロカミキリ | 中野一成 |
| 岡山市で採集したトラフカミキリ | 〃 |
| 新見市におけるフタオビミドリトラカミキリの記録 | 〃 |
| 新見市豊永で採集したセアカオサムシとその他数種の甲虫 | 福田元信 |
| 糖蜜に来たクロカタビロオサムシ | 三宅誠治 |
| 津山市でオオキンカメムシを多数採集 | 福田元信 |
| 昆虫展「昆虫ふしぎ発見!」の報告 | 若槻匡志 |
| 児童館夏祭り実施報告 | 〃 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2009年10月31日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| 岡山県のクロマダラソテツシジミ続報 | 三宅誠治 |
| 2008年イチジクヒトリモドキ北進の再調査 | 岡野貴司 |
| 玉野市で撮影されたアサギマダラのマーキング個体 | 吉田嘉男 |
| 2008年 西表島ハンミョウ・カミキリ採集記 | 片山和久・中野一成 |
| 日本鱗翅学会中国支部例会参加報告 | 若槻匡志 |
| 新会員(藤本徹哉さん)紹介 | 三宅誠治 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2009年2月20日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| 岡山県南部でクロマダラソテツシジミの発生を確認 | 三宅誠治 |
| 2008年大多府島調査報告 | 山地治・吉田嘉男 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| シロオビエダシャク 県下初記録 | 在本定夫 |
| 岡山県における記録の少ないカミキリムシ2種 | 瀬島翔馬 |
| 灘崎町におけるヒラズゲンズイの記録 | 三宅誠治 |
| グンバイムシ2種の記録 | 山地治・中野一成 |
| 蒜山高原の夜空の下で(後編) | 三宅誠治 |
| 新見美術館昆虫展の報告 | 若槻匡志 |
| クロメンガタスズメ 記録の追記 | 三宅誠治 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2008年9月15日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| オオシロシタバ・キイロフチグロノメイガ:県下2例目の記録 | 在本定夫 |
| 夏季談話会採集会追加報告(蛾類) | 〃 |
| ホシミスジの幼虫期間の不揃いについて | 岡野貴司 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| 岡山県中部より記録するクロミドリシジミ | 三宅誠治 |
| アカシャチホコの吉備高原での記録 | 岡野貴司 |
| クロメンガタスズメの幼虫を12月に採集 | 三宅誠治 |
| アサマキシタバを岡山市西大寺で多数確認 | 松田隆嗣 |
| ナカグロクチバを目撃 | 〃 |
| イチジクヒトリモドキを電車内で目撃 | 〃 |
| ヨツボシカミキリの記録 | 瀬島翔馬 |
| 玉野市番田でのヤマトタマムシ発生の記録 | 吉田嘉男 |
| ヤマトゴキブリを岡山市で採集 | 松田隆嗣 |
| 第9回日本鱗翅学会中国支部例会及び総会 | 吉田嘉男 |
| 蒜山高原の夜空の下で(前編) | 三宅誠治 |
| 事務局よりお知らせ | 〃 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2008年4月1日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| 2006年度 高島調査報告 | 中野一成 |
| 2006年 イチジクヒトリモドキの 県南西部の分布 |
岡野貴司 |
| アサマキシタバの大発生 | 渡辺昭彦 |
| 岡山市で採集したカミキリムシ3種 | 中野一成 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| オオギンヤンマを再び採集 | 小笠原健 |
| 岡山県東部でムラサキシタバを採集 | 渡辺昭彦 |
| ナカグロクチバを再び採集 | 小笠原健 |
| キマダラカメムシ越冬個体の採集記録 | 中野一成 |
| 麟翅学会中国支部例会参加報告 | 若槻匡志 |
| 六虫会参加報告 | 三宅誠治 |
| 編集後記 | 岡野貴司 |
| (2007年2月25日発行) カラー写真は |
Click |
| |
|
| 夏季談話会採集会報告 | 瀬島翔馬 |
| ROPPON−ASHI (採集記録の発表コーナー) |
|
| ツマグロヒョウモンの蛹化場所 蛹の色の違いについて |
岡野貴司 |
| クロミドリシジミを旧美星町で採集 | 三宅誠治 |
| 児島半島でのオニベニシタバ採集記録 | 〃 |
| 虫屋のパソコン実験室 | 山地 治 |
| 再びモンゴル(後編) | 吉田嘉男・若槻匡志 |
| 編集後記 | 事務局 |
| (2006年9月30日発行) カラー写真は |
|
みちしるべ50号〜は みちしるべ29号〜35号は |